営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 珈琲普及の原点「カフェーパウリスタ」
(終焉編)
CAFE SANSSOUCi








 第一次世界大戦終結の大正7年(1918)から暫く好況の余波を享受していた日本経済も、大正9年(1920)春頃から反動不況に入っていきます。客足が次第に遠のき、柳島工場や地方の店舗等の好況時の投資が重荷として圧し掛かり、これを積極策で乗り切ろうとしたのが裏目に出て経営は一気に悪化してしまいます。
業容の縮小で不況を凌ぐしかないと判断した経営陣は、閉店しては肝心の珈琲の販売に支障が出るので、喫茶店の営業権を譲渡することとし、売上、利益とも 順調に推移していた神田と浅草、それに発祥の地銀座の3店を手放すことになります。
しかし、景気低迷の下では業績の回復にも限界があり、そうこうしているうちに大正12年(1923)9月1日関東大震災が発生します。東京は三日三晩燃え続 け、死者は10万人を数えて、丸の内の本社ビルを除く「カフェーパウリスタ」の各店も瓦礫の山と化したのでした。 更に追い打ちをかけるように、この年で経営の根幹であったブラジル政府の無償供与が打ち切られます。
 この二つの衝撃は、規模を拡大したところに襲った深刻な不況に喘いでいた経営に決定的な打撃となりました。無償珈琲が打ち切られて事業の将来を悲観的に見た「カフェーパウリスタ」は、ブラジル珈琲の普及宣伝活動の重責を解かれたこともあり、大正12年(1923)から翌年にかけて、全国各地に展開されていた喫店を、夫々の経営責任者、乃至、共同経営者に譲渡して抱えていた負債を完済し、一切の喫茶事業から手を引くことになります。残された資産は日本橋の昭和通りに面した新築の焙煎工場と、震災後にアメリカから到着したバーンズ社製の新鋭焙煎機のみでした。
 その後はこの残された資産で焙煎卸業を営むのですが、水野龍は事業の再生を実弟の水野邁朗に託して大正13年(1924)65歳の時に家族と共にブラジルに渡り、自らが送り込んだ移民と生活を共にすることになります
次号功績、復活編はここをクリック


エッセイ目次に戻る